第25回 香り・味と生体情報研究会
2月27日 追記: 第25回香り・味と生体情報研究会ですが,以下の通り開催することになりました。 今回は,予定通り現地会場で開催するとともに,新型コロナウイルスへの対応として, 講演者を含む方の遠隔での参加も可能とします。
===開催について=== 新型コロナウィルスの問題が深刻になりつつありますが,本研究会は以下の対策を実施し, 安全に十分留意の上,予定通り開催致します。
1. アルコール消毒液と注意喚起文を会場受付付近に設置 2. マスク着用の推奨 3. 座席間隔をなるべく開ける 4. 詰めて座らないよう注意喚起 以下の場合には,参加を見合わせて頂きたくお願い致します。 ・風邪の症状や発熱が見られる ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある ご不便をおかけすることもあるかと存じますが,皆様のご協力をお願い申し上げます。 ===遠隔会議システムの使用について=== 今回の研究会では,試験的に遠隔会議システム(ZOOM)を使用いたします。 この遠隔会議システムでは,どなたでも無料で研究会を聴講できます。 講演者の方も,遠隔会議システムで発表することが可能です。 遠隔システムで講演することを希望される場合は, 事前に以下の問い合わせ先までメールでご連絡下さい。 ・問い合わせ先:info[at]sigsbr.org ([at]は@に書き換えてください) ===講演予稿集について=== 今回の研究会から,講演予稿集はPDF形式で配布致します。 参加費をお支払い頂いた方に,当日受付にてUSBメモリーを貸し出しますので, その場でご自身のパソコンなどにデータを移し替えて下さい。 会場にはいらっしゃらない方で,予稿集を希望される方には有料で販売いたします。 購入手続きについては個別で相談しますので,以下の問い合わせ先までメールでご連絡下さい。 ・問い合わせ先:info[at]sigsbr.org ([at]は@に書き換えてください)
=============================================
■■■VRSJ Announce 2020_0210==================================== 第25回香り・味と生体情報研究会プログラム =============================================================■■■
開催日:3月2日(月) 会場:東海大学高輪キャンパス1号館2階1201教室 https://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/ 14:00:研究委員長挨拶 谷川智洋(東京大学) 14:05:圧電素子を用いた嗅覚ディスプレイの開発と嗅覚検知閾値測定 ○中村重明、坂内祐一 (神奈川工科大学) 14:35:粒子法シミュレーションによる嗅覚ディスプレイ香りパルスの可視化 ○ 瀬田陽平(神奈川工科大学・中央大学大学院)、牧野光則(中央大学)、坂内祐一、服部元史(神奈川工科大学) 15:05:2本の液滴噴霧型味覚ディスプレイを用いた味覚閾値計測 ○長草恭斗、澤井明香、坂内祐一(神奈川工科大学) 休憩(15分) 15:50:加齢による嗅覚の変化と認知・運動機能との関係に関する考察 〇有賀安央衣、榊優弥、安田拓径、澤井明香、坂内 祐一(神奈川工科大学) 16:20:温度を制御した空気によるにおいの印象変調 ○藤野佑一、松倉悠、平木剛史、岩井大輔、佐藤宏介(大阪大学) 参加費:VR学会会員 1,000円、一般 2,000円、学生 500円 (事前申し込み不要、参加費は当日現金のみにて受け付けます。) 問い合わせ先メールアドレス:info[at]sigsbr.org